仮定法はこれでもう完璧!
今日はWishをテーマにして、「仮定法」について勉強したいと思います!
仮定法と聞くと、何やら難しいことが始まりそうな。。?(^-^)
大丈夫です。仮定法といっても、「~は~だったらいいのにな。」という文が、単に「~だったら」と仮定しているので、仮定法と呼ぶということだけです。
すぐに理解できますよ^ – ^
仮定法の代表例であるwishでまず確認しよう!
まずこのWish
どんなときに使うかと言えば、 「実現しないであろう願望について」 の表現方法になります。
例えば、日本語で言うなら「こうだったらいいのにな~。」という感じです。
少し昔のCMで、ある女の子が「I wish I were a bird!」って言ってたの知ってる人いませんか??
あれは「もし私が鳥だったらいいのにな!」と言っていたんです(^-^)
でも、みなさんここで、不思議に感じるのが、なぜwasではなくてwereを使うのかってことですよね?
確かに、なんで??とハテナが飛んでしまいます。これは少しだけ難しい理由があるようです。
I wereとなる理由
「古い英語ではwereしかなかく、その名残」
古い時代の英語では、be動詞の過去形はwasではなく全てにwereを使っていたそうです。
I were
you were
He were
といった具合です。
次第に、wasという新しいbe動詞が生まれ、「I were」は「I was」に変わっていきました。そして、今現在でも「I was」が正しい表現として、定着しているわけです。
ただ、 ある場合 のおいてのみ、I wereという’’古い’’用法をすることがあります。それが「もし〜だったら。」と表現する「仮定法」を使う場合。
「もし~だったら。」という言い回しは、現実離れした空想の話をすることになりますよね。
その時に’’あえて’’昔の名残であるwereを使うことで、 「これは現実の話ではないけれど」 という意味を付加させているんです。普通はI wasと使うのに、I wereをわざわざ使うということは、’’普通ではない言い方’’をしているということですよね。
その普通ではない言い方が、「これは現実の話ではないけれど」というニュアンスに繋がるんです。
もし「仮定法では、なぜwasをwereに変えるのか?」と聞かれたとすれば、そもそも仮定法は古い英語の由来であるwereを使うと考えるべき。と答えるのがいいかもしれません。
実はwasを使うケースもある
ここまでで、「もし〜だったら」という表現をする場合には、wereを使うってことまでは、わかっていただけたのではないでしょうか?
ただ注意ポイントがあります。
それは、多くのアメリカ人も仮定法で実はwasを使うことがある。ということです。
先ほどの説明では、wereを使うといったのに、wasを使うとは矛盾しているようですが、そこには簡単な区別があります。
それは、 「仮定の度合いによって、wasかwereを使い分ける。」 というものです。
was 現実に、起こり得ることに対しては、wasを使う。
were 現実に、起こりえないことに対しては、wereを使う。
このルールから例文を考えるとこうなります。
If I were a cat, I would take nap all day. もし私が猫だったら、一日中昼寝するのになぁ。
「猫だったら。」という前提は、絶対に起こりえないことなので、wereを使います。
では、次のケースではどうでしょう。
If I was rich, I would travel in the world. もしお金持ちだったら、世界中を旅するだろうなぁ。
「お金持ちだったら。」という前提は、絶対には起こりえない。とも言えませんので、今回は、wasを使用しました。ただ、人によっては、それは「あり得ないこと」かもしれません。
そのように「あり得ない」というという意味を強めたいならwereも使っても大丈夫です。
仮定法の例文でおさらい
もう一度仮定法について、おさらいしてみたいと思います。
この文章は仮定法でしょうか??
If I am rich, I will travel in the world. もし私がお金持ちなら、世界中を旅するよ。
シンプルな、文章ですが、実はまだ仮定法とは呼べません。
「もし私がお金持ちなら、世界中を旅するよ。」と、淡々と意思を述べている感じがします。 仮定法の場合は、思いを馳せるように「〜だったらいいのにな。」とか「〜だったら〜したいなぁ。」と空想を思い描くニュアンスになります。
また、日本語で「もし〜だったら」という定型文があるように、同じように英語でも過去形を使う必要があります。
そこで、日本語と同じように、「〜だったら」の部分を過去表現します。そして、後ろの「〜するのになぁ」の部分も、それに合わせるように過去形の助動詞に変化させます。
If I was rich, I would travel in the world. もしお金持ちだったら、世界中を旅するだろうなぁ。
If I was rich というようにamから過去形wasに変化させて、I would travel in the world を、willからwouldに変化させます。
まるで空想を思い描くようなニュアンスになりました。
ただ、なぜ仮定法は、過去形を使うのでしょうか。
「お金持ちだったら、世界中を旅するのになぁ。」という文章は、「〜だったら」という一部以外は過去形の要素はまるでありませんし、「旅するのになぁ」って実際には’’今’’の気持ちを言っていますよね。
これは、あえて過去形を使うことで、「現実」ではないけれど、という意味を付加させているということなんです。
I wereを使うときも同じ理由でしたね。
まとめ
ただのif文 If I am rich, I will buy a house. もしお金持ちなら、家を買うよ。
淡々と述べている感じ。
軽い仮定法 If I was rich, I would buy a private jet. もしお金持ちだったら、自家用機を買うのになぁ。
思い描くような表現だが、不可能ではない。可能か不可能かは人それぞれの感覚なので、wasとwereの分かれ目となる。
しっかり仮定法 If I were him, I wouldn’t try it. もし私が彼なら、それには挑戦しないだろうなぁ。
思い描くようだが、絶対になり得ないもの。

🌟TOEIC対策だけじゃなく、普通にレベルアップできるオススメアプリです!🌟
コメントを残す