所有格の使い方を完全解説!例文と注意点でスッキリ理解

所有格を使いこなそう!知っておくべき注意ポイントと例文まとめ

英語の学習で必ず出てくるのが 所有格(possessive case)
「簡単そう」と思われがちですが、実は少し複雑で、注意しておきたいルールがあります。

この記事では、所有格の種類・使い方・注意点・よくある間違い を、例文付きでわかりやすく解説します。


所有格とは?

「所有格」とは、「〜の」「〜のもの」 を表す文法です。
代名詞や名詞が文章の役割によって変化する形のひとつで、英語では大きく分けて次の3種類があります。

  • 主格(I / you / he…)= 主語になるとき

  • 所有格(my / your / his…)= 所有を表すとき

  • 目的格(me / you / him…)= 目的語になるとき

例えば「私」という代名詞なら:

  • I(私は) → 主格

  • my(私の) → 所有格

  • me(私を/私に) → 目的格

👉 所有格は「誰のものか」を表すときに使います。


代名詞の所有格

代名詞の所有格は以下のように変化します。

  • 私の → my

  • あなたの → your

  • 彼の → his

  • 彼女の → her

  • 私たちの → our

  • 彼ら/彼女らの → their

例文

  • My shoes are new.(私の靴は新しいです)

  • Their bicycles are fast.(彼らの自転車は速いです)


名詞の所有格

名詞の所有を表す場合は、語尾に ’s をつけます。

例文

  • These are my brother’s shoes.(これらは私の兄の靴です)

  • This is his sister’s book.(これは彼の姉の本です)

👉 名詞の後ろに ’s をつけるだけで「〜の」と表現できます。


所有格の注意ポイント

① 複数形の場合

複数形の名詞にはすでに s がついているので、所有格は s’ で表します。

例文

  • These are sisters’ shoes.(これらは姉妹たちの靴です)

  • These are his brothers’ books.(これらは彼の兄たちの本です)

👉 ただし、children / women など 複数形でも語尾がsで終わらない単語’s をつけます。

  • children’s books(子どもたちの本)

  • women’s clothes(女性たちの服)


② 名前の語尾が「s」で終わる場合

人名が Chris のように「s」で終わるときは Chris’s と書くのが一般的です。

  • Chris’s bag(クリスのカバン)

👉 ただし、Chris’ bag も通じます。


③ 生き物以外への所有格

基本的には「人・動物」に多く使われますが、国名や時間などにも使えます。

例文

  • Japan’s population(日本の人口)

  • Today’s weather(今日の天気)

  • New Year’s Day(元旦)


④ 固有名詞の場合

固有名詞(人名・建物名など)も同じルールで ’s をつけます。

例文

  • These are Tom’s shoes.(これはトムの靴です)

  • This is Mary’s book.(これはメアリーの本です)

👉 固有名詞には a/an などの冠詞は不要です。


⑤ 複数の所有者がいる場合

複数人が一緒に所有しているものを表すときは、最後の名詞にだけ ’s をつけます。

例文

  • This is Tom and Mary’s house.(これはトムとメアリーの家です)

  • That is Tom and Mary’s car.(あれはトムとメアリーの車です)

👉 Tom’s and Mary’s としてしまうと「別々の家」のように聞こえるので注意!


所有格の基本例文

  • My homework is difficult.(私の宿題は難しいです)

  • It is not your fault.(それはあなたのせいではありません)

  • Is that her bicycle?(あれは彼女の自転車ですか?)

  • These are our toys.(これらは私たちのおもちゃです)

  • Are those men their fathers?(あの男性たちは彼らのお父さんですか?)


よくある間違い ❌

  1. He book.His book.
    👉 所有格を忘れずに!

  2. This is the Mary’s book.This is Mary’s book.
    👉 固有名詞には冠詞 the/a は不要です。

  3. This is the book of Mary.
    👉 意味は正しいが不自然。人に対しては Mary’s book が自然。


まとめ

  • 所有格には 代名詞の所有格名詞の所有格(’s) がある

  • 複数形・固有名詞・複数の所有者などに注意が必要

  • 日本語の「〜の」にそのまま当てはまるが、細かいルールを知ると間違いが減る

所有格をしっかり理解すると、英語の表現力がぐっと広がります。ぜひ例文を繰り返し声に出して練習してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です